|

アシッドポップス goow [unfinished]

動きと回避性能
アクション
ゆっくり巻くと、ロール・ウォブルともに強くなり、巻きとりのスピードが速くなるにつれてバイブレーション的な微振動に変わっていきます。 これは、例えば流れの中でプルプルと一生懸命に泳いでいた小魚が、よどみに差し掛かったとたん、ユラユラと緩慢な動きになる。 そういった、いわば緩急によるギャップを意識したアクションになっています。
直進安定性とカバーへの喰いつき
トレースしたいスポットを正確に泳がせるため、なるたけまっすぐ泳ぐようにセッティングしました。 またカバーに接触した時も、大きく跳ねるようなタイプではなく、カバーに喰いついていく傾向にあります(リトリーブスピードによる)。
潜行角度とレンジ(泳層)
いわゆる急速潜行タイプで、16lb〜20lbのナイロンラインを使った場合、最大で約1.3mほど潜ります。 急速潜行タイプの特徴により、水面下20cmくらいをスローに引いてくる釣り方にも対応します。
※ なお旧タイプのgoowと比べた場合、ロール・ウォブルともに強くなっています。
カバー回避性能の高さ
写真の通り、水中での姿勢はかなりの前傾になっています。
これは潜行スピードを速めるためと、回避性能を高めるためのギミック。 リップの先端から見てフロントフックの位置が高くなる(遠くなる)ため、下からの根がかりに対してアドバンテージがあります。 例えるなら、エバーグリーンのCC.プレデターのような回避の仕組みになっています。
フラットサイドゆえに、フックがボディからはみ出ます。 このままでは枝のような細かいカバーをすり抜ける時に、フックが刺さる確率が高くなってしまうため、リップの根元の幅を広げて横からの根がかりを極力抑えました。 これはワーデンスのティンバータイガーなどに付いている、バンパーに近い役割を果たします。
|
<<1:何が変わったのか |
3:goowの小話>> |
|